名前ネタが続いたのでもう一つ♪
昔、偶然聞いて印象深かった
祖母ちゃんの名前の由来です…
マジウケる😅😂💦
話聴くと、昔って結構
いい加減だったみたいですね〜🤣🤣🤣💦
友人のお祖母ちゃんなんて
「タマ」って名前でしたからね〜
「猫かーい!Σ✋🐈」って💧
そんな時代の爺ちゃん婆ちゃん達が
今の時代のキラキラネームを
聞いたら何て言うんだろうな〜?🤔
「ハイカラで贅沢だのう〜✨」
と笑うかもしれません😄
その婆ちゃん達が名付けた
うちの親とかその兄弟姉妹達の
名前は割と普通です。
だから明治・大正時代が
もしかしたらその点で
ぶっ飛んでる
のかもしれませんね…
笑い話的にはOKでしたとさ。
めでたし、めでたし♪
🐈 🐾 🐈 🐾 🐈 🐾 🐈
*因みに私の名の由来を聞いたら…
父親が当時通っていたキャバレーだかスナックだかの
お気に入りのホステスさんの名前になりそうだった
ところを母が「バカこくでねぇ!😡💢」と
阻止したとかしないとか…
後でちゃんと漢字辞典で調べて
画数の良さげなものにしたそうです…
後で「冗談だ〜😄」と笑っておりましたが
「魚箱に入って捨てられてた」って話と同じくらい
小さい子には悪い冗談は通じないので
全く笑えなかったわ!💢
漢字辞典首っ引きでアレコレ考えたのは
本当らしいので良しとしました…😤
(☟「魚箱に入って捨てられてた」話はココ♪)
【 今日の まるまる 】
お伽話風まるまる♪
【LINEスタンプ好評発売中♫】
よろしこです♪
宜しくお願いいたします♪



コメント
コメント一覧 (2)
山岸凉子さんの漫画で「亜久里」の名前の由来を読んだことがあります。
「女はいらない」
知り合いの女性の名前は「寧子」
「一生、食べる事や住むところに困らない」
漢字は意味があるのでキラキラネームが恐いことなっていないか心配になりますが、最近、仕事先のクライアントの方々がキラキラネームで…
挙げ句「あっ!僕、その時小三でした!」
とか言われたりしたので、只今、グレてます。
話がそれました。すいません。
だりや みい
が
しました